【回線を速く、安くしたい方必見】光回線、ネット回線の選び方とは。注意点やよくある質問についても解説

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

生活固定費関係
旦那さん
旦那さん

「自宅のネット回線が高くてなんとかしたいな」

「オンラインゲームをよくするから自宅の回線を速くする方法は無いかな?」

奥さん
奥さん

「多くの回線があるけど、おすすめの光回線はどこなの?」

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

この記事でご紹介する「回線の選び方」を確認して、「回線の変更方法について」を実践すれば、誰でも簡単に乗り換えができますよ。

記事前半ではネット回線の種類や回線の選び方のポイントを、後半ではおすすめの回線や変更方法を解説するので、じっくり読み込んでください。

・自宅回線は光回線、中でも「楽天ひかり」、「@スマート光」がおすすめ
・楽天ひかりは楽天モバイルユーザーの方や楽天経済圏を利用している方におすすめ
・@スマート光は楽天モバイル以外の格安SIMを利用されている方におすすめ
・屋外利用の場合や固定費を抑えたい場合は、「楽天モバイル」のテザリング利用がおすすめ
・乗り換え方法は、最初に承認番号を取得して手続きを行うこと
・乗り換え時はキャンペーンや特典も大事ですが、毎月の固定費を下げること、通信速度を下げないことに着目するようにしましょう。特典はオマケ程度に。

インターネット回線は主に3種類

インターネット回線は大きく3つに別れます。

インターネット回線
・光回線
・ホームルーター
・モバイルルーター

光回線は大容量のデータ通信や高画質の動画鑑賞等に適しています。
ホームルーターとモバイルルーターは、据え置きか持ち運びできるかが分かりやすい違いかと思います。
それぞれの特徴について深堀していきましょう。

光回線の特徴

光回線の特徴は下記になります。

光回線の特徴
・高速かつ安定した通信回路
・データ通信量が無制限
・光回線の工事が必要

光回線がおすすめな方

・在宅ワークで重たいデータのやりとりを頻繁にする方
・オンラインゲームをする方
・ユーチューブなどの動画を高画質で頻繁に見る方

旦那さん
旦那さん

オンラインゲームを夜中にするから安定した通信回線が必要かな

ホームルーターの特徴

ホームルーターの特徴は下記になります。

ホームルーターの特徴
・光回線で必要な開通工事が不要(コンセントに挿すだけで利用可能)
・通信の安定性は光回線より悪く、モバイルルーターよりも安定
・通信速度は光回線より遅く、モバイルルーターより速い

ホームルーターがおすすめな方

・マンションなどで光回線の開通工事ができない方
・賃貸で工事費用をかけたくない方

モバイルルーターの特徴

モバイルルーターの特徴は下記になります。

モバイルルーターの特徴
・持ち運びができる小型デバイスが多い(外出先でもネットが利用可能)
・光回線で必要な開通工事が不要(いつでもどこでも使える)
・通信の安定性は光回線、ホームルーターと比べると不安定で、環境の影響を受けやすい
・通信速度は光回線、ホームルーターより遅く、環境の影響を受けやすい
・データ通信量に制限があることが多い

モバイルルーターがおすすめな方

・自宅より屋外でインターネットを利用することが多い方
・固定費を抑えたい方(光回線やホームルーターより安い)
・データ通信量がそもそも少ない方

奥さん
奥さん

固定費を抑える為にモバイルルーターにするのも手ね!

回線の選び方のポイント

ここでは、回線の選び方について3つのポイントをご説明します。
いくつか考慮すべきところがありますが、3つに絞ってみていきましょう。

回線選びのポイント
・通信速度
・料金プラン
・契約期間と違約金・キャンペーン(特典)

通信速度

通信速度では、下り速度と上り速度を確認していきます。

下り速度
使用するPCやスマホなどに受信する速度のこと(サイト閲覧やYouTubeなどの動画視聴、ダウンロードなど)
上り速度
使用するPCやスマホなどから送信する速度のこと(SNSの投稿やファイルのアップロードなど)

こちらは光回線の場合、用途別の推奨通信速度になります。

https://www.jcom.co.jp/service/net/column/021.html

ちなみに回線ごとの一般的な最大速度はこちらになります。

https://www.jcom.co.jp/service/net/column/021.html

「用途別の推奨通信速度」の表を参考に、使用頻度が多い項目(オンラインゲームなのか、動画視聴なのか、それともメールやSNSのみなのか)の速度は押さえておきましょう。

料金プラン

料金プランが高すぎる場合は、見直しをおすすめします。

2025年2月時点での主要な光回線の料金プランは下記になります。
・戸建てプラン(基本料金)

回線会社月額基本料金
NURO光〜36ヶ月目:3,850円 37ヶ月目〜:5,200円(3年契約)
ドコモ光5,720円(2年契約)
ソフトバンク光5,720円(2年自動更新)
auひかり1年目:5,610円 2年目:5,500円 3年目以降:5,390円(3年単位(自動更新))
@nifty光2ヶ月目〜21ヶ月目:4,620円 22ヶ月目〜:5,720円(3年又は2年自動更新)
BIGLOBE光5,478円(3年自動更新)
楽天ひかり5,280円
フレッツ光 西日本5,940円(+プロバイダ料金)

*マンションプランは一般的に戸建てプランより安価に設定されています。

またスマホとのセット契約による割引も多いので、自身のスマホキャリアも確認しておきましょう。
ただ、スマホキャリアも格安SIMで通信費を抑えることができるので、セット割引だけをお得に考えずにそれぞれ別々で契約して通信費を抑えることを優先に考えておきましょう。
そうすることでその時々でスマホ単体、自宅回線単体でお得なプランに気軽に乗り換えることができます。

次に主要なホームルーターの料金プランは下記になります。

ホームルーター会社月額料金
WiMAX〜13ヶ月目:4,268円 14ヶ月目〜:4,950円
ドコモhome 5G4,950円
ソフトバンクエアー〜48ヶ月目:4,950円 49ヶ月目〜:5,368円

・上記プランには以下の共通点があります
データ容量は無制限
事務手数料は3,300円
契約期間の縛りなし(プロバイダによる)

最後に主要なモバイルルーターの料金プランは下記になります。

モバイルルーター会社月額料金
WiMAX(カシモWiMAX)初月:1,408円 2ヶ月目以降:4,818円
BIGLOBE WiMAX〜24ヶ月目:3,278円 25ヶ月目以降:4,928円

・上記プランには以下の共通点があります
データ容量は無制限
契約事務手数料は3,300円
契約期間の縛りなし

光回線だと5,000円〜6,000円後半、ホームルーターだと4,000円〜5,000円程度、モバイルルーターだと5,000円弱が目安になります。
上記より高い場合や同額でも通信速度が遅い場合は乗り換えを考えてみましょう。

契約期間と解約金・キャンペーン(特典)

最後に契約期間と解約金・キャンペーン(特典)について確認しておきましょう。
契約期間の縛りや違約金は確認しておかないと、せっかく料金を抑えることができても無駄になってしまいます。
またお得なキャンペーンや特典がある場合は、タイミングを見逃さずに波に乗ってお得に乗り換えをしましょう。

光回線の場合
・契約期間の多くは2〜3年程度
・違約金は3,000円〜5,000円程度かかる
・一部回線では契約期間の縛りや違約金が発生しないプランもあり

ホームルーターの場合
・最低利用期間が設定されている場合が多い
・違約金が発生しないプランもあり
・更新期間以外では違約金が発生するプランもあり
→契約プランで細かく異なっていることが多い

モバイルルーターの場合
・契約期間は期間無しが多い(2年縛りもあり)
・違約金に関しては発生しない契約プランが多い
・端末の分割払いやレンタル機器の返却不備、期限超過による費用発生には注意

キャンペーンや特典はその時のタイミングで異なります。特にキャッシュバックは金額によっては魅力的ですが、あくまでおまけとして考えておきましょう。大前提は回線を速く、安くすることです。キャッシュバックは手続きが複雑で、還元されるタイミングもまちまちです。「乗り換えたい回線にキャンペーンや特典があれば利用する」くらいで考えておきましょう。

おすすめの回線について

では、それぞれの回線の特徴を知ったところで自分に何が合っているのか確認します。
大きくは下記に分けられます。

光回線・ホームルーター
自宅でネットを利用することが多い人や、通信速度、通信の安定性が気になる人

モバイルルーター
光回線やホームルーターのような通信品質を求めない、外でネットを利用することが多い人

それぞれおすすめの回線を見ていきましょう。

おすすめの回線:光回線・ホームルーター

おすすめの光回線はこちらになります。

おすすめの光回線
・楽天ひかり
・@スマート光

またホームルーター自体はおすすめしておりません。

ホームルーターをおすすめしない理由
・混雑時の時間帯等は、速度制限がかかることがある
・直近3日間のデータ利用量が多い場合は、速度制限がかかることがある
・光回線と比べ、安定性や速度面で劣る

上記の理由から自宅のネット回線を選択する場合は、光回線をおすすめします。

また、光回線の中でも「楽天ひかり」、「@スマート光」をおすすめします。

楽天ひかりをおすすめする理由
・月額料金が割高でない(一戸建て:5,280円〜・集合住宅:4,180円〜)
・NTTの回線を利用しているため、通信品質が安定している
・楽天サービスを利用している人は特典が多い(楽天モバイルユーザーは6ヶ月間月額利用料0円、楽天市場での買い物ポイントが+2倍になる)

@スマート光をおすすめする理由
・業界最低水準の月額料金である(一戸建て:4,730円〜・集合住宅:3,630円〜)
・NTTの回線を利用しているため、通信品質が安定している
・最適利用期間と解約金が発生しない

それぞれのサービスを確認していきましょう。

楽天ひかり

https://network.mobile.rakuten.co.jp/hikari/

ここでは楽天ひかりについての情報をまとめております。
楽天モバイルユーザーの方や楽天経済圏で生活されている方は楽天ひかりに乗り換えるのはおすすめといえます。

料金プラン
プラン月額料金工事費
戸建て5,280円0円〜22,000円
集合住宅4,180円0円〜22,000円

*(ただし初年度はキャンペーン適用で安くなる場合あり)

特徴
NTTの光回線を利用(フレッツ光と同等の品質)
最大通信速度:下り1Gbps / 上り1Gbps
契約期間:3年(自動更新)
違約金:5,280円(戸建て)、4,180円(マンション)
楽天ポイントが貯まる(毎月の利用料の1%)
楽天市場での買い物でポイント2倍
旦那さん
旦那さん

うちは、家族全員楽天モバイルだから楽天ひかりかな!

@スマート光

https://smart.ne.jp/

ここでは@スマート光についての情報をまとめております。
楽天モバイル以外の格安SIMを利用されている方はこちらへ乗り換えるのが業界最低水準の月額料金でおすすめです。

料金
プラン月額料金工事費
戸建て4,730円0円〜22,000円
集合住宅3,630円0円〜22,000円

*(ただし初年度はキャンペーン適用で安くなる場合あり)

特徴
NTTの光回線を利用(フレッツ光と同等の品質)
最大通信速度:下り1Gbps / 上り1Gbps
契約期間:無し
違約金:0円
奥さん
奥さん

固定費を抑えたいから@スマート光が良いかな!

おすすめの回線:モバイルルーター

実はモバイルルーターもおすすめをしていません。

モバイルルーターをおすすめしない理由
・外出時にモバイルルーターを持ち出さないといけない
・充電管理をしないといけないため、長時間利用するには注意が必要(充電用コンセントが必要)
・通信状況や通信速度に外的要因が大きく影響される

モバイルルーターを検討される方は、格安SIMの通信利用(テザリング)をおすすめします。
おすすめはデータ容量を無制限で利用できる楽天モバイルです。

楽天モバイルをおすすめする理由
・テザリング利用に追加料金が不要で無料で利用可能
・20GB以降利用しても、固定料金(3,278円)で無制限に利用可能(〜20GBは段階的な料金体系)
・楽天エリア内であればデータ容量を気にせず無制限で利用可能

楽天モバイル

https://network.mobile.rakuten.co.jp/?l-id=gnavi_logo

ここでは楽天モバイルについての情報をまとめております。
屋外利用が多い方や自宅用と合わせて通信費用を抑えたい方は楽天モバイルのテザリングがおすすめです。

料金プラン(Rakuten最強プラン)
データ使用量月額料金(税込)
3GBまで1,078円
20GBまで2,178円
20GB超過後3,278円
特徴
データ高速無制限エリア:容量制限なし
通話:Rakuten Link利用で国内通話無料
契約期間の縛りなし
シンプルな料金体系:データ使用量に応じた料金
楽天ポイント還元有
支払いに楽天ポイント利用可
乗り換え時、各キャンペーン多数
旦那さん
旦那さん

フリーWi-Fiの使用が不安な時は、楽天モバイルをテザリングすれば良いのか!

スマホを楽天モバイルに乗り換える際はこちらの記事も参考に!
楽天モバイルに乗り換えるには?メリットやデメリット、注意点なども解説

回線の変更方法について

ここまでで、ネット回線の種類とおすすめの回線をご案内してきました。
でも、ネット回線を乗り換えるにはどうしたら良いのか分からない方も多いと思います。
ここでは、回線の乗り換え方法と注意点を確認しておきましょう。

全体の流れ
①現在の回線事業者から承諾番号(転用承諾番号または事業者変更承諾番号)を取得する
①光回線の申込
②工事に関する案内等の連絡
③開通工事 *工事の有無は現在使用している回線によって異なります。
④設定・利用開始

現在利用している回線別で手続き方法が異なります。
楽天ひかりへ乗り換える場合で、確認していきましょう。

現在利用している回線の確認方法
①契約状態が分からない場合
「契約書」を確認
・アパートやマンション住まいの方は、「管理会社やオーナー」へ確認
②契約状態確認後
・フレッツ光から乗り換えの場合(転用)
  転用承諾番号を取得:NTT東日本・NTT西日本へ連絡

・他社光コラボ:SoftBank 光、ドコモ光、OCN 光、ぷらら光、ビッグローブ光、So-net 光 プラスなどから乗り換えの場合(事業者変更)
  事業者変更承諾番号を取得:各事業者へ連絡

・auひかり、NURO 光、ケーブルテレビインターネット、電力系光回線などから乗り換える場合
  上記回線はそれぞれ独自の回線設備を使用している為、新規契約に該当
  また回線設備が異なる為、開通工事も必須

回線変更方法:フレッツ光から乗り換えの場合

先程の説明で、「転用承諾番号を取得」する場合の乗り換え方法です。
フレッツ光…NTT東日本、NTT西日本が運営する、全国利用可能な光回線

https://network.mobile.rakuten.co.jp/hikari/flow/transfer-number/?l-id=rhk_flow_transfer-number_01

乗り換えの手順
①現在の回線事業者から転用承諾番号を取得する
②光回線の申込を行います。
③申込完了メールが届き、早ければ1週間前後で「開通通知書」などが届きます。
④フレッツ光からの場合、原則工事不要です。プロバイダ解約は必要です。
⑤乗り換え先の開通日からインターネットが利用できます。

回線変更方法:他社光コラボ(SoftBank 光、ドコモ光、OCN 光、ぷらら光、ビッグローブ光、So-net 光 プラス)などから乗り換えの場合

先程の説明で、「事業者変更承諾番号を取得」する場合の乗り換え方法です。
他社光コラボ…NTT東日本、NTT西日本の光回線を利用した他の事業者が独自に提供する光回線(2015年〜)

https://network.mobile.rakuten.co.jp/hikari/flow/transfer-number/?l-id=rhk_flow_transfer-number_01

乗り換えの手順
①現在の回線事業者から事業者変更承諾番号を取得する
②光回線の申込を行います。
③申込完了メールが届き、早ければ1週間前後で「開通通知書」などが届きます。
④ドコモ光等からの場合、原則工事不要です。レンタル機器の回収は必要です。
⑤乗り換え先の開通日からインターネットが利用できます。

回線変更方法:auひかり、NURO 光、ケーブルテレビインターネット、電力系光回線などから乗り換える場合

先程の説明で、「auひかり、NURO 光、ケーブルテレビインターネット、電力系光回線」などから乗り換える方法です。

乗り換え(新規申込)の手順
①光回線の申込を行います。(この場合は新規申込となります。)
②電話やメールなどで開通日、工事日の連絡が入ります。
③工事日が決まり次第「開通通知書」などが届きます。
③現在の回線の解約手続きを行います。
④開通工事を行います。
⑤既存の回路のレンタル機器を返却します。
⑥乗り換え先の開通日からインターネットが利用できます。

よくある質問・Q&A

ここではよくある質問・Q&Aをまとめてみました。
不明な部分の参考にしてみて下さい。

・自宅のネット回線の速さを調べる方法は何がありますか?
・通信速度の「下り速度」、「上り速度」、「Ping値」とは何ですか?

自宅のネット回線の速さを調べる方法は何がありますか?

自宅のインターネットの速度を測定する場合、「Fast.com」というNetflixが運営しているスピードテストサイトで確認することができます。

こちらは実際の測定した画面です。このように測定した場所と日時で速度が出てきます。
遅いと感じた際にはこちらのサイトで測定してみることをおすすめします。

測定する際の注意点
・朝、昼、夜と時間帯と平日、土日と曜日を変えて測定すること
(賃貸マンションで平日の夜とかは、利用量が増えて速度が遅くなることがあります。)
・一番利用したい時間帯や曜日で測定する

旦那さん
旦那さん

平日の夜にYouTubeを見ることが多いのでその時間帯で測定すれば良いのか!

通信速度の「下り速度」、「上り速度」、「Ping値」とは何ですか?

下り速度:使用するPCやスマホなどに受信する速度のこと
主にサイトの閲覧やYouTubeなどの動画視聴、ファイルやデータのダウンロードなどに影響します。

上り速度:使用するPCやスマホなどから送信する速度のこと
主にメールの送信やSNSの投稿、動画投稿、ファイルのアップロードなどに影響します。

Ping値:インターネット通信における応答速度を表す指標のこと
数値が低いほど通信反応が速く、最近のオンラインゲームなどで特に重要な数値です。

速度が遅いと感じる場面が動画視聴やダウンロードなどの下り速度なのか、アップロードなどの上り速度なのか確認しておきましょう。
またオンラインゲームをする場合は、Ping値にも注目しておくようにしましょう。

まとめ

光回線、ネット回線の選び方や注意点について解説しました。
最後にこの記事の重要な部分をまとめます。

・自宅回線は光回線、中でも「楽天ひかり」、「@スマート光」がおすすめ
・楽天ひかりは楽天モバイルユーザーの方や楽天経済圏を利用している方におすすめ
・@スマート光は楽天モバイル以外の格安SIMを利用されている方におすすめ
・屋外利用の場合や固定費を抑えたい場合は、「楽天モバイル」のテザリング利用がおすすめ
・乗り換え方法は、最初に承認番号を取得して手続きを行うこと
・乗り換え時はキャンペーンや特典も大事ですが、毎月の固定費を下げること、通信速度を下げないことに着目するようにしましょう。特典はオマケ程度に。

タイトルとURLをコピーしました