
新NISAとiDeCoって具体的に何が違うの?
特徴を知った上で資産運用したいな!

老後資金を上手に貯めたいわ!
専業主婦(夫)だとどちらが良いのかしら?
この記事は、上記のような悩みを解決できるきっかけとなればと思い用意しました。
・新NISAとiDeCoという2つの代表的な資産形成制度について、その違いや特徴を徹底的に比較し、どちらが自分に合っているかを判断できるようになる
・それぞれの制度のメリット・デメリットや、併用する場合のポイント、注意点をわかりやすく解説し、読者が老後資金を賢く増やすための最適な活用法を見つけられるようサポートできる
また記事を読んでいただくことで、新NISAとiDeCoの要点をつかみ、安心して資産形成を始めることができます。
・新NISAとiDeCoの違いが一目でわかり、自分のライフプランや資産運用の目的に合った制度選びができる
・それぞれの制度の特徴、税制優遇、資金の引き出しやすさなど、具体的な比較ポイントを理解できる
・併用する場合の節税効果や資産形成の効率アップ方法を知ることができる
・実際の運用例や活用パターンを知ることで、初心者でも安心して資産形成を始められる
是非参考にしてみてください。
新NISAとiDeCoの注目度が高まる背景
新NISAおよびiDeCoは老後資金を賢く増やす為の資産運用制度です。
最初にそれぞれの制度の注目度が高まる背景を説明します。
①資産形成・老後資金への関心の高まり
②制度の拡充・利便性向上
③投資ブームと金融リテラシー向上
資産形成・老後資金への関心の高まり

新NISAとiDeCoの注目度が高まる背景の一つとして、資産形成・老後資金への関心の高まりが挙げられます。
少子高齢化や年金制度への不安から、自助努力による資産形成の必要性が広く認識されるようになっています。
有力な選択肢の一つとして非課税など税制優遇のある新NISAやiDeCoが、現在注目されています。
制度の拡充・利便性向上

次に挙げられるのは、制度の拡充・利便性向上になります。
2018年に積立NISAとして創設された制度も、2024年度からは新NISAへ変わりました。
非課税期間が無制限になったり、年間投資枠も大幅拡大するなど、従来の制度より使いやすくなりました。
iDeCoも何年から制度開始しましたが、2025年度に税制優遇を受けられる拠出額の上限引上げなど、制度拡充が進んでいます。
これら制度の拡充や利便性が向上したことも注目度が高まる理由の一つでしょう。
投資ブームと金融リテラシー向上

注目度が高まる一番は、投資ブームと金融リテラシーの向上ではないでしょうか。
2024年から導入された新NISAをきっかけに多くの方が、投資を始めるようになりました。
特に若年層を中心にSNSでも投資情報をアップしたり、利用意向が高まっています。
新NISAとiDeCoの基本概要
まず新NISA、iDeCoそれぞれの基本概要を確認していきましょう。
意外と理解していなかった内容も出てくるかもしれません。
新NISAの仕組みと主な特徴
・非課税投資枠の拡大と2つの投資枠の併用
・非課税期間の無制限化と制度の恒久化
・障害非課税限度額の大幅拡大
・投資枠の再利用
・投資対象商品の拡充と柔軟な運用
・利用条件
iDeCoの仕組みと主な特徴
・制度の概要
・加入資格、拠出期間
・掛金、拠出限度額
・3つの税制優遇
・受取年齢、受取方法
・3つの注意点
新NISAの仕組みと主な特徴
新NISAは旧NISAと比較して、非課税枠の拡大や期間無限化、非課税限度額の増大など柔軟かつ長期的な資産形成が可能な制度へと進化しています。
・非課税投資枠の拡大と2つの投資枠の併用
・非課税期間の無期限化と制度の恒久化
・生涯非課税限度額の大幅拡大
・投資枠の再利用(枠の復活)
・投資対象商品の拡充と柔軟な運用
・利用条件
非課税投資枠の拡大と2つの投資枠の併用
新NISAは旧つみたてNISAと比較して、非課税投資枠が年間最大360万円(つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円)と拡大しました。
また投資枠の「つみたて投資枠」と「成長投資枠」と2つの投資枠を併用することができます。
非課税期間の無期限化と制度の恒久化
旧つみたてNISAでは非課税期間が20年と決まっておりましたが、新NISAでは非課税保有期間が無期限となっています。
また制度自体も恒久化になりました。
生涯非課税限度額の大幅拡大
旧つみたてNISAでは800万円(年間非課税枠40万円×非課税保有期間20年)でしたが、新NISAでは非課税保有限度額は1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円まで)と大幅に拡大しました。
より多額の資産を非課税運用できるようになっています。
投資枠の再利用(枠の復活)
新NISAでは新たに投資商品を売却した場合、取得価格分の非課税投資枠が翌年に復活(枠の復活)します。
この制度により、資産運用しているお金をより自由に扱うことができるようになりました。
投資対象商品の拡充と柔軟な運用
旧NISA制度だと、非課税枠で同年で上場株式と投資信託を購入することはできませんでした。
新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠を併用して利用できるので、投資信託は毎月コツコツ購入して、好きなタイミングで上場株式を買うといったことも可能になりました。
利用条件
利用条件は、旧NISA制度の時と変わらず、18歳以上の日本在住者が対象となります。
iDeCoの仕組みと主な特徴
ここではiDeCoの仕組みと主な特徴を説明します。
iDeCoは「積立時・運用中・受取時」と3つの税制優遇が最大の特徴で、老後資金の自助努力を強力に後押ししてくれる制度です。
しかし、受取年齢や発生する手数料など注意点も理解して活用することが重要です。
・制度の概要
・加入資格・拠出期間
・掛金・拠出限度額
・3つの税制優遇
・受取年齢・受取方法
・3つの注意点
制度の概要
iDeCoとは個人型確定拠出年金のことで、国民年金や厚生年金といった公的年金とは別に給付を受けられる私的年金制度の一つです。
加入者が任意で加入の申込、掛金の拠出、掛金の運用の全てを行い、掛金及び運用益をもとに給付を受け取るものです。
加入資格・拠出期間
iDeCoの加入資格は、原則、20歳以上65歳未満の公的年金被保険者が対象となります。
2025年度の税制改正より加入可能年齢が70歳未満へ引き上げられます。
拠出期間が延長されることにより、長期間の資産形成が可能になります。
掛金・拠出限度額
掛金は、月々5,000円からで1,000円単位で設定することができ、掛金額や運用商品は年1回見直しが可能です。
拠出限度額は、職種や年金制度への加入状況によって年間24万円〜81.6万円と上限額が異なります。
3つの税制優遇
iDeCoの税制優遇の3つのメリットは下記になります。
・掛金が全額所得控除になります。(所得税・住民税の節税効果)
・運用益も非課税で再投資になります。
・受取時も年金(定期的に受け取る)の場合は「公的年金等控除」、一時金(一括で受け取る)の場合は「退職所得控除」が適用されます。
受取年齢・受取方法
受取年齢は原則60歳以降となります。
また受取方法は、3つの方法から選択します。
・年金として定期的に受け取る
受取期間を5年〜20年の間で設定して受け取る
・一時金として一括で受け取る
75歳になるまでの間に一括で受け取る
・年金形式と一時金形式を組み合わせて受け取る
運用管理機関によては組み合わせて受け取ることも可能
3つの注意点
iDeCo制度は良いことだけではありません。
注意点もしっかり確認しておきましょう。
・原則60歳まで積み立てた年金資産を引き出すことはできません。
・加入時、運用中、受給時に手数料がかかります。
・投資信託などで運用する場合は、給付額は運用成績により変動します。
新NISAとiDeCoの徹底比較
新NISA、iDeCo徹底比較ということで、下記内容でそれぞれの特徴を説明していきます。
・利用条件・対象年齢
・年間投資(掛金)上限額
・投資できる商品
・非課税期間と運用期間
・税制優遇(運用益・所得控除・受取時の課税)
・資金の引き出し自由度
・手数料やコスト
利用条件・対象年齢
ここでは新NISA、iDeCoそれぞれの利用条件・対象年齢を比較してみていきましょう。
新NISAは幅広い年齢層が利用でき、iDeCoは老後資金作りに特化した年齢・条件となっている点が特徴となります。
新NISA
「日本国内に住む18歳以上」の人が利用できます。
*利用する年の1月1日時点で18歳以上の成人の方口座は1人につき1口座のみ開設が可能です。
60歳以上や年金受給者でも新NISAを利用できる一方、旧制度のジュニアNISAであった未成年は対象外となっています。
iDeCo
「原則20歳以上65歳未満の公的年金加入者」が対象となります。
職種などで掛金上限に違いがあったり、引き出す方法、受取年齢に注意しましょう。
年間投資(掛金)上限額

ここでは新NISA、iDeCoそれぞれの年間投資上限額、年間掛金上限額をみていきましょう。
新NISAは投資上限額が大きく、iDeCoは職業等による違いがあるのが特徴となります。
新NISAでは、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの枠を併用して投資をしていきます
新NISA
・つみたて投資枠:年間120万円
・成長投資枠:年間240万円
・合わせて年間360万円までが非課税
iDeCoでは、加入者の職業、年金制度の種別によって年間掛金上限額が異なります。
iDeCo
・会社員(企業年金なし):年間27.6万円(月額2.3万円)
・会社員(企業型DCのみ加入):年間24万円(月額2万円)
・公務員:年間14.4万円(月額1.2万円)
・自営業者:年間81.6万円(月額6.8万円)
・専業主婦(夫):年間27.6万円(月額2.3万円)
投資できる商品

新NISA、iDeCoそれぞれで投資できる商品について押さえておきましょう。
新NISAは投資対象が非常に幅広く、個別株やETFも選べるのが特徴です。一方、iDeCoは老後資金の長期運用に適した商品が中心で、元本確保型も選択肢に入ります。
新NISA
・つみたて投資枠
つみたて投資枠とは、「長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託」を投資対象商品にしています。
主に、「信託契約期間が無期限又は20年以上」、「毎月分配型ではない」、「販売手数料は0%(ノーロード)、信託報酬は低水準」などが対象となっております。
2025年6月現在、計326本の投資信託より選択することができます。
・指定インデックス投資信託:260本
・指定インデックス投資信託以外の投資信託(アクティブ運用投資信託等):58本
・上場株式投資信託(ETF):8本
*2025年6月10日金融庁資料より
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/products/
・成長投資枠
成長投資枠とは、「上場株式・投資信託等」を投資対象商品にしています。
投資信託、ETF、上場株式、RET(不動産投資信託)など幅広い種類を対象にしておりますが、つみたて投資枠同様に金融庁が定めた一定の条件を満たした2,000本弱の商品化から選択できるようになっています。
iDeCo
各金融機関(証券会社や銀行、保険会社など)ごとで投資できる商品が異なりますが、大きくは「元本確保型」、「元本変動型」の2種類に分かれます。
元本確保型には、定期預金などリターンも低いがリスクを抑えたい人向けの商品になります。
元本変動型には、投資信託など運用成績で資産が増減する商品があります。
新NISAと比較し、個別株式などのハイリスクな商品が選択できないことや投資信託+元本確保型といった組み合わせを選択するケースが一般的です。
非課税期間と運用期間

両制度とも、長期の資産形成に適した資産運用ですが、非課税期間や運用期間など自由度に違いがあります。それぞれ確認しておきましょう。
新NISA
「非課税保有期間が無制限」になります。
旧NISA(一般NISAだと5年、つみたてNISAだと20年)に比べて大きな変更点で、長期間で保有・運用することができるようになりました。
また運用期間に関しても、制度(口座開設期間)が恒久化になり、好きなだけ運用し続けることが可能になりました。
iDeCo
原則60歳までは引き出すことができません。
つまり60歳までの掛金拠出=非課税期間となります。
運用期間に関しても非課税期間同様、原則60歳までが運用期間となります。
税制優遇(運用益・所得控除・受取時の課税)

新NISAとiDeCoで税制優遇は異なります。特にiDeCoでは掛金が全額所得控除であったり、受取時も控除があるなど節税効果は大きいですが、出口戦略も考える必要があるので、それぞれ特徴をしっかり確認するようにしましょう。
新NISA
・運用益の非課税
NISA口座で投資した株式や投資信託の売却益や配当金・分配金は、すべて非課税となります。通常、投資の利益には約20.315%の税金がかかりますが、NISAを利用すればこの税金がかかないようになります。
・所得控除の有無
NISA口座での投資は所得控除はありません。あくまで運用益や配当金が非課税の対象でありメリットとなります。
・受取時の課税
NISA口座で得た利益は、受取時(引き出し時)も課税されることはありません。いつでも資金を引き出すことができ、受け取った資金に税金がかからない点もメリットといえます。
iDeCo
・運用益の非課税
iDeCo口座で運用した投資信託や定期預金等の運用益も、NISAと同様に非課税になります。
・所得控除の有無
iDeCoの最大の特徴が、掛金が全額所得控除の対象になる点です。iDeCoを利用することで毎年の所得税、住民税が軽減され、大きな節税効果となります。
・受取時の課税
60歳以降受け取る際には課税対象となります。
が、退職所得控除や公的年金等控除といった非課税策を受けることができます。
受取方法やタイミングによって課税額が変わる為、出口戦略も重要になります。
資金の引き出し自由度
新NISAは資金の流動性が高く、万が一の際の出費にも対応ができます。
一方、iDeCoは老後資金を目的にしており、原則60歳までは引き出すことができない為、非常に流動性は低い、という点に注意しましょう。
新NISA
資金の引き出し自由度はとても高いといえます。
引き出し時の年齢制限や利用目的の制限もありません。
非課税メリットを受けながら、自由に売却・現金化できる点は非常に使いやすい制度になります。
iDeCo
資金の引き出し自由度は極めて低いといえます。
老後資金専用の制度の為、原則60歳になるまでは積み立てた資産を引き出すことができません。障害状態になったり死亡した際の特別な場合のみ、「障害給付金」や「死亡給付金」として受け取りが可能となります。
また「脱退一時金」といった給付方法もありますが、複数の諸条件をクリアする必要があります。
手数料やコスト

投資信託や株式を購入、維持、管理する、売却する際には費用が発生します。
新NISAに関しては上記コストをなるべく掛けない制度となっております、。iDeCoに関しては上記コスト以外にかかる費用に注意が必要となります。
新NISA
・取扱手数料
多くの証券会社では、NISA口座での株式や投資信託の売買手数料が無料です。一部商品や金融機関によっては売買手数料がかかる場合があります。
・購入時手数料(購入時にかかる費用)
「つみたて投資枠」で購入できる投資信託は全てノーロード(購入時手数料無料)です。「成長投資枠」では商品によっては購入時手数料がかかる場合があります。
・信託報酬(持っている間かかる費用)
こちらに関しても、NISA口座での株式や投資信託では一定水準以下となっております。
・信託財産留保額(売却時にかかる費用)
一部の投資信託では、解約時にかかることがあります。
iDeCo
NISAで説明した手数料・コストに加えて下記のコストが発生します。
・加入時・転換時の手数料(初回のみ)
国民年金基金連合会への手数料として2,829円(税込)がかかります。
・毎月の口座管理手数料
積立中:最低171円/月〜
国民年金基金連合会:105円/月
信託銀行(資産管理費用):66円/月
積立停止後:最低66円/月〜
信託銀行(資産管理費用):66円/月
・給付時の手数料
信託銀行:440円/回
・還付時の手数料
国民年金基金連合会:1,048円/回
信託銀行:440円/回
それぞれのメリット・デメリット
新NISA、iDeCoそれぞれ良い面もあれば悪い面もあります。
ここでは、それぞれのメリット、デメリットとどんな人にどちらが向いているのかを説明していきます。
自分はどちらが向いているのか考えながら確認して下さい。
新NISAのメリット・デメリット
ここでは、新NISA利用時のメリット、デメリットをそれぞれ説明します。特徴を理解して資産運用するようにしましょう。
メリット
・運用益・配当金・分配金が非課税
新NISAでは、生涯投資枠1,800万円までの投資で得た運用益や配当金、分配金が一生涯非課税になります。通常発生する約20%の税金がかからないため、効率的に資産を増やせます。
・非課税期間が無期限
非課税期間が無期限になることで、長期的な資産運用が可能になります。
・売却枠の再利用が可能
売却して空いた投資枠を翌年以降に再利用することができます。
資金の流動性が高く、柔軟に運用することができます。
・いつでも引き出し可能
資金が必要になった際は、いつでも自由に売却・引き出しが可能です。
万が一の際にも安心です。
・少額から幅広い商品に投資できる
つみたて投資枠・成長投資枠を活用し、少額から国内外の株式や投資信託など多様な商品に投資できます。
デメリット
・損益通算・繰越控除ができない
通常、投資信託や株式などで損益が発生した場合には損益通算や繰越控除します。
NISA口座の場合は損失は、他の課税口座の利益と相殺(損益通算)したり、翌年以降に繰り越して控除(繰越控除)したりできません。
・元本割れリスクがある
投資信託や株式は値動きがあるため、元本割れのリスクがあります。15年〜20年超の長期投資に向いており、短期で使う予定のお金の運用には向いていません。
・投資対象の選定が甘くなりやすい
新NISAから非課税期間が無期限となり、投資枠も拡大しました。
自分で考えることなく、各証券会社やネット記事などの人気商品を選んでしまうなど、商品選定が甘くなり損失リスクが高まる懸念があります。
・投資できる商品や金額に上限がある
投資できる商品は金融庁の一定の条件を満たしたものに限られ、年間投資枠や生涯投資枠にも上限があります。
iDeCoのメリット・デメリット
次にiDeCo利用時のメリット、デメリットを説明します。iDeCoは新NISAと比べ優遇面や手数料面など確認する部分が多いので注意が必要です。
メリット
・掛金が全額所得控除
毎年拠出した掛金は全額が所得控除となり、所得税・住民税が軽減されます。これにより大きな節税効果が得られます。
・運用益が非課税で再投資
金融商品の運用益には本来約20%の税金がかかりますが、iDeCo口座内で得た利益はすべて非課税で再投資されます。
・受取時も税制優遇
60歳以降に受け取る際、「年金形式」なら公的年金等控除、「一時金形式」なら退職所得控除が適用され、受取時の税負担も大きく軽減されます。
・老後資金の計画的な準備ができる
原則60歳まで引き出せないため、途中で使い込む心配がなく、老後資金を計画的に積み立てられます。
・元本確保型商品も選択可能
定期預金や保険商品など、元本保証のある商品も選べるため、リスクを抑えた運用も可能です。
デメリット
・原則60歳まで引き出し不可
老後資金専用の制度のため、原則として60歳になるまで積み立てた資産を引き出すことができません。
急な出費やライフプランの変更には対応しづらい点が最大のデメリットです。
・運用次第で元本割れのリスク
投資信託などリスク商品を選ぶと、運用成績次第で元本割れする可能性があります。
・手数料がかかる
口座開設時や運用期間中、受取時などに各種手数料がかかります。NISAと比べてコスト負担が大きい場合があります。
・商品ラインナップが限定的
金融機関ごとに選べる商品数が限られており、NISAよりも選択肢が少ない傾向があります。
・受取時に税金がかかる場合も
受取時は控除があるものの、受取額や他の退職金・年金との合計によっては課税される場合があります。
どんな人にどちらが向いているか
では、どんな人に新NISAが向いているのか、iDeCoが向いているのか。
「資金の自由度・投資の幅・リターン重視」なら新NISA
「確実な老後資金・節税重視・堅実運用」ならiDeCo
目的やライフプランに合わせて使い分けや併用を検討するのが理想となります。
それぞれの向いている人の特徴をまとめております。
確認していきましょう。
新NISAが向いている人
・資金の流動性を重視したい人
新NISAはいつでも自由に引き出せるため、急な出費やライフイベントの変化にも柔軟に対応したい人に適しています。
・幅広い投資先や投資スタイルを選びたい人
株式、投資信託、ETF、REITなど多様な商品から選びたい人や、一括投資・積立投資の両方を活用したい人に向いています。
・リスク許容度が高い人・リターンを重視したい人
新NISAは比較的リスクの高い商品も選べるため、リターンを求めたい人やリスク許容度が高い人にもおすすめです。
・老後資金だけでなく、教育資金や住宅購入など幅広い目的で資産運用したい人
iDeCoと異なり投資目的が老後資金に限定されていないため、NISAは使い勝手が良い制度です。
iDeCoが向いている人
・老後資金を自力で準備する自信がない人
60歳まで引き出せない仕組みのため、途中で使い込む心配なく、計画的に老後資金を積み立てたい人に最適です。
・節税メリットを最大限活かしたい人
掛金が全額所得控除となるため、所得税・住民税の節税効果を重視する人には大きなメリットがあります。
・リスク許容度が低い人や堅実な運用をしたい人
元本確保型商品(定期預金や保険)も選べるため、リスクを抑えたい人にも向いています。
併用が向いているケース
・老後資金を中心にしつつ、柔軟な資産運用もしたい人
iDeCoで老後資金を堅実に積み立てつつ、新NISAで流動性の高い資産運用や他の目的の資金も準備したい人は、両制度の併用が効果的です。
併用戦略のポイント

ここでは、新NISAとiDeCoを併用する際の併用戦略のポイントをまとめています。
それぞれを併用するメリットや併用時の資金配分の参考例を作成しています。
必要な部分を押さえて確認していきましょう。
新NISAとiDeCoを併用するメリット
新NISAとiDeCoを併用することで、強力な節税効果と資金の流動性、そして目的ごとの最適な資産形成を同時に実現できます。それぞれの制度の特徴を活かし、将来の安心と生活の柔軟性を両立しましょう。
下記、併用するメリットを説明します。
・2つの節税効果を最大限活用できる
・資産の目的・期間ごとに最適な運用ができる
・双方のデメリットを補い合える
2つの節税効果を最大限活用できる
それぞれの節税効果を最大限活用できることが最大のメリットではないでしょうか。
新NISAでは、運用益・配当金・分配金が非課税となります。本来なら発生する税金が免除され、その分資産形成が有利になります。
iDeCoの場合、掛金が全額所得控除となり、所得税・住民税の節税効果が大きいのが特徴です。また運用益も非課税となります。
両制度を併用することで、運用益の非課税+所得控除という「2つの節税効果」を得ることができます。
資産の目的・期間ごとに最適な運用ができる
新NISAとiDeCoを併用すると最適な運用を行うことができます。
新NISAの場合は、いつでも引き出しが可能なため、教育資金や住宅購入、急な出費など、近い将来の資金需要にも柔軟に対応することができます。
iDeCoの場合は、原則60歳まで引き出せないため、確実な老後資金の準備に最適です。途中で使い込む心配がなく、長期でコツコツ積み立てることができます。
目的別に制度を使い分けることで、老後資金と生活資金の両方を効率よく準備できます。
双方のデメリットを補い合える
併用する場合、それぞれのデメリットを補え合えることができます。
新NISAでは流動性が高い反面、急な出費が続いてしまう場合などで、つい使ってしまうリスクがあります。iDeCoと併用することで「使い分ける」ことができます。
またiDeCoは資金拘束が強い分、確実な積立が可能な反面、急な資金需要には対応できません。
それぞれの弱点を補い合い、バランスの良い資産形成を行うことが可能といえます。
併用時の資金配分例(月額投資シミュレーションなど)
併用時の資金分配は、「何のために運用していくのか」を決めることです。
その上で、目的や優先順位に応じてバランス良く配分するようにしましょう。
また無理に併用するのではなく、少額からスタートして拠出額と併用金額を調整していくようにすることをおすすめします。
・基本的な考え方
・併用時のシュミレーション例
・ライフプラン別の配分例
基本的な考え方
非課税メリットと節税効果を最大限活用するためには、新NISAとiDeCoを併用可能し、それぞれの上限額まで積み立てることになります。
どちらにどれだけ配分するかは、家計やライフイベント、資産形成の目的に応じて決めることが重要になります。
併用時のシュミレーション例
・会社員(40歳、年収500万円)の場合
・NISA:30,000円/月(360,000円/年)
・iDeCo:23,000円/月(276,000円/年、会社員・企業年金なしの場合)
このケースで、20年間NISA、60歳までiDeCoを満額積み立て、年利3%で運用した場合のシミュレーション
制度 | 積立総額 | 運用益(非課税) | 所得税、住民税軽減効果 | 合計資産(利益含む) |
NISA | 7,200,000円 | 2,649,060円 | ー | 9,849,060円 |
iDeCo | 5,520,000円 | 2,030,946円 | 年間約◯◯円 | 7,550,946円 |
合計 | 12,720,000円 | 4,680,006円 | ー | 17,400,006円 |
※上記は一例。iDeCoの所得控除や各種手数料は試算に入れておりません。
節税効果も加味すると、さらに実質的なメリットが大きくなります。
ライフプラン別の配分例
近い将来の資金優先:教育資金や住宅購入などの資金需要がある場合
→ 新NISAの拠出額を多めに設定、必要なときに引き出せるようにする。
老後資金優先:老後の生活費や介護資金などの準備を優先したい場合
→ iDeCoの拠出額を多めに設定、確実な積立を重視する。
バランス重視:余裕資金や家計のバランスを考慮
→ 生活防衛資金や円預金も確保したうえで、無理のない範囲で両制度を活用。
夫婦で分担する場合、年収が高い方がiDeCo、もう一方が新NISAを担当すると節税効果が高まるといった手も
併用する際の注意点(資金拘束・税制・ライフプランへの影響)
新NISAとiDeCoの併用は大きな節税・資産形成メリットがあります。
iDeCoの資金拘束や税制の影響、無理のない資金計画、ライフプランの変化への備えが重要です。制度の特徴と自身のライフプランをよく理解し、余裕資金で活用することが成功のポイントです。
・資金拘束の注意点
・税制面の注意点
・ライフプランへの影響
資金拘束の注意点
・iDeCoは原則60歳まで引き出し不可
iDeCoで積み立てた資金は、原則として60歳まで引き出すことができません。急な出費やライフイベントが発生した場合でも、途中で資金を取り崩すことができないため、生活費や緊急予備資金までiDeCoに回してしまうと資金繰りが苦しくなるリスクがあります。
そのため、iDeCoには余裕資金を充てることが重要です。
・新NISAはいつでも引き出し可能だが、投資リスクはある
新NISAは資金の流動性が高く、いつでも現金化できる点が特徴の一つです。しかし、現金化するタイミングまたは投資商品によっては元本割れのリスクもあります。
税制面の注意点
・iDeCoの所得控除で他の控除枠に影響が出ることも
iDeCoの掛金は全額所得控除となり、所得税・住民税が軽減されます。
しかし課税所得が下がることで、ふるさと納税など他の税制優遇制度の控除上限額が下がる場合があります。
また、受取時には退職所得控除や公的年金等控除が適用されます。
こちらも他の退職金や年金と重なると課税対象額が増える場合もあるため、出口戦略も考慮が必要です。
・新NISAには所得控除がない
新NISAは運用益が非課税になるのみで、掛金や投資額自体に所得控除はありません。
ライフプランへの影響
・無理のない資金計画・ライフプランが大切
併用する場合、毎月の投資額が大きくなりがちです。無理をして拠出額を設定すると、生活費や緊急資金が不足するリスクがあります。
生活費の半年~1年分は生活防衛費として現金で確保し、余裕資金を新NISAやiDeCoに回すことをおすすめします。
・ライフイベントや収入変動にも備える
病気や失業、家族の事情などで収入が減る可能性も考慮し、柔軟に積立額を見直せるようにしておくことが大切です。
新NISAのつみたて金額は臨機応変に対応できますが、iDeCoは年1回しか掛金変更ができません。またiDeCoの場合は、中断中も手数料がかかる点も注意が必要です。
ライフステージ別のおすすめ活用法

ここでは各ライフステージ別でおすすめの活用法を説明します。
特にニーズの多い、「20代・30代」と「40代・50代」で分けています。
20代・30代では、早期スタートする重要性などを。
40代・50代ではライフステージの変化などを考えながら資産設計を行うようにしていきましょう。
また、「会社員・自営業・主婦(主夫)」などの立場別での活用例からそれぞれの立場で確認するようにしていきましょう。
20代・30代の資産形成

20代・30代で資産形成を始める最大のメリットは「時間」という武器を活かせることにあります。
新NISAやiDeCoといった非課税制度を積極的に活用し、インデックスファンドなどで分散・長期投資を実践することが将来の安定した資産形成につながります。
・早期スタートの重要性
・おすすめの投資・運用方法
・資産形成のポイント
早期スタートの重要性
20代や30代から資産形成を始めることができると、今後起きるであろう「住宅購入、教育費、老後資金」といった3大資金の問題にも不安が少なくなっていくと思われます。
また、複利効果を最大限活用できるので、少額からでも長期的に大きな資産を築くことが可能です。
無理することなくやっていくことをおすすめします。
おすすめの投資・運用方法
20代、30代では自己投資も必要な時期です。その為、無理なく資産形成をしていく投資方法として、給与天引きや自動積立といった自動化できる仕組みを利用しましょう。そうすることで無理なく継続できる仕組みを作ることができます。
運用方法としては、インデックスファンドへ積立していく方法、また分散投資で株式、投資信託、REIT(不動産投資信託)、ESG投資など、複数の資産に分散することでリスクを抑える方法をおすすめします。
これらを新NISAやiDeCoといった非課税制度を上手く活用していくことが重要となります。
資産形成のポイント
20代や30代の資産形成のポイントは「少額・長期・リスク管理」になります。
最初から大きな金額を投資する必要はありません。毎月数千円からでも十分効果がありますので無理しないようにしていきましょう。
また短期の値動きに一喜一憂せず、長期的な成長を狙うのが成功のコツです。
最後に、投資にはリスクが伴います。分散や積立でリスクを抑えつつ、自分の目的やライフプランに合った運用を心がけましょう。
このポイントを押さえることが20代、30代で資産形成を始めていくポイントになります。
40代・50代の老後準備

40代・50代の資産形成は「老後の安心」と「現役世代の大きな支出」の両立がポイントです。
iDeCoや新NISAなどの税制優遇制度を活用しつつ、リスクを抑えた分散投資やインカムゲイン狙いの運用も取り入れ、無理のない計画と定期的な見直しで着実に資産を増やすことが重要です。
・特徴とライフステージの変化
・資産形成の基本戦略
・おすすめの資産形成方法
・注意点とポイント
特徴とライフステージの変化
40代・50代は、収入と支出がピークを迎える時期の方が多い年代です。
管理職なったり仕事の責任が増える分、収入は生涯で一番高くなるケースが多い年代です。
また、子どもは進学などで教育費のピークを迎えたり、住宅購入するケース、持ち家のメンテナンスで費用がかかるなど支出も一番かかる年代です。
ライフステージでは退職までの期間が短くなり、老後設計(生活費や医療費、介護費)を考える時期になってきます。
これらを踏まえた具体的な資産形成、運用計画の必要性が高まる年代といえます。
資産形成の基本戦略
基本戦略は20代や30代と変わりません。
「長期・積立・分散」投資の徹底となります。
また40代・50代では上記に加えて「貯める・増やす・守る」の3本柱をより具体化した計画が必要になります。
現金資産による貯蓄を行うことで安全資産の確保を行い、投資による資産増加を図る、保険などを見直し資産防衛をバランスよく組み合わせることが重要になります。
おすすめの資産形成方法
おすすめの資産形成方法についても、基本戦略と同様、20代・30代と大きく変わりません。
新NISAやiDeCoによる非課税制度を利用し、節税メリット等の恩恵を受けながら老後資金の準備を行う。
また、債権や高配当株、REITなどバランスよく組み合わせて安定性と収益性の両立を図りましょう。
唯一20代、30代と違うといえば、不動産投資です。
40代・50代の方はまとまった資金や社会的信用力があるケースも多いです。
家賃収入を得る不動産投資も選択肢の一つに入れて資産形成することもおすすめです。
注意点とポイント
注意する点は下記になります。40代・50代ではリスク許容度が下がる傾向にある為、ポイントを押さえた老後準備を行いましょう。
リスク許容度の見直し
若い世代よりもリスク許容度が下がるため、株式の比率を徐々に下げ、債券や元本確保型商品の比率を高めるのが一般的です。
生活費・教育費・住宅ローンとのバランス
大きな支出と並行して資産形成を進めるため、無理のない資金配分と現実的な目標設定が重要です。
老後の生活費シミュレーションと目標設定
退職後に必要な生活費や医療・介護費を具体的に計算し、目標額を明確にして運用計画を立てましょう。
定期的な見直し
ライフステージや市場環境の変化に応じて、ポートフォリオや積立額の見直しを行うことが大切です。
会社員・自営業・主婦(主夫)など立場別の活用例
会社員、自営業、主婦など立場が違えば資産形成の活用も異なってきます。
ここではそれぞれの立場別の活用例を上げていきます。
立場が同じ、近い方は是非参考にしてみてください。
各立場での活用例
・会社員(サラリーマン)
・自営業(フリーランス・個人事業主)
・主婦・主夫(専業・パート)
会社員(サラリーマン)の活用例
安定収入を活かした長期・積立・分散投資が基本になります。
会社員は毎月安定した給与収入があるため、計画的な積立投資がしやすいのが強みです。新NISAやiDeCoの積立を活用し、長期的な資産形成を目指すのが王道です。
・新NISAの活用
つみたて投資枠では、インデックスファンドやバランス型投資信託を毎月コツコツ積み立てるのが基本です。。成長投資枠では、株式やアクティブファンド、REITなども活用できます。運用中の金融商品はいつでも売却できるため、将来のライフイベントにも柔軟に対応することができます。
・iDeCoや企業型DCの活用
老後資金を確実に準備したい場合はiDeCoや企業型DC(企業型確定拠出年金)が有効となります。。掛金が全額所得控除となり、節税効果が大きいです。企業型DCがある場合は、マッチング拠出(自分で上乗せ)も検討しましょう。
・ポートフォリオ参考例
安定重視:債券50%、投資信託30%、株式20%
積極型:株式40%、投資信託40%、REIT20%
年齢やリスク許容度に応じて資産配分を調整するようにしましょう。
自営業(フリーランス・個人事業主)の活用例
公的年金が少ない分、自助努力が重要になります。
自営業者は厚生年金がないため、老後資金は自分でしっかり準備する必要があります。
・iDeCoの活用が最重要
掛金上限が高く(年81.6万円)、節税効果も大きいので、老後資金対策としてまずはiDeCoの満額拠出を検討しましょう。
・次に新NISAの活用
流動性の高い資産形成や、事業の資金需要にも備えたい場合はNISAも併用しましょう。つみたて投資枠でのインデックス投資や、成長投資枠での株式投資も選択肢となります。
・資金繰りに注意
収入が不安定になりやすいため、生活防衛資金を十分に確保した上で、無理のない範囲で積立を行うことが重要です。
主婦・主夫(専業・パート)の活用例
少額からの積立投資を検討しましょう。
収入が限られる場合でも、新NISAで月数千円から積立投資が可能です。家計に負担をかけず、コツコツと資産形成ができます。
・iDeCoの活用
国民年金の第3号被保険者(配偶者が会社員や公務員の場合)でもiDeCoに加入でき、掛金は年27.6万円まで可能です。所得控除の恩恵は少ないですが、運用益非課税のメリットは活かせます。
・新NISAの柔軟性を活用
教育資金や将来のライフイベントに備え、必要な時に引き出し可能なNISAは主婦・主夫にも向いています。
まとめ
「新NISAとiDeCoはどっちがお得?老後資金を賢く増やすための併用戦略と注意点を徹底比較」について解説しました。
最後に、この記事の重要な部分をまとめます。
・新NISAとiDeCoの比較総括
・併用戦略の重要性と注意点
・自分に合った選択・組み合わせのすすめ
新NISAとiDeCoの比較総括
新NISAは「資金の柔軟な運用・幅広い目的・投資の自由度」を重視したい人に向きといえます。
またiDeCoは「節税メリットと老後資金の確実な積立」を重視したい人に最適でしょう。
どちらが良いかは、「資産運用の目的」「流動性の必要性」「節税効果の重視度」などによって異なります。
両制度の併用も可能なので、自身のライフプランや資産形成目標に合わせて最適な活用法を選びましょう。
新NISAとiDeCoの共通点
・新NISA、iDeCoどちらも運用益が非課税
新NISAもiDeCoも、投資で得た運用益に対して通常約20%課税される税金がかからず、効率的な資産形成が可能です。
NISAとiDeCoの主な違い
比較項目 | 新NISA | iDeCo |
対象年齢 | 18歳以上 | 原則20歳以上65歳未満(今後70歳未満へ拡大予定) |
年間投資上限額 | 最大360万円(つみたて120万+成長投資枠240万) | 14.4万円~81.6万円(職業・年金種別で異なる) |
非課税期間 | 無期限 | 運用期間中(受給開始まで、最長75歳まで) |
所得控除 | なし | 掛金全額が所得控除対象 |
受取時の課税 | 非課税 | 受取時に課税(退職所得控除・年金控除あり) |
投資対象 | 株式、投資信託、ETF、REIT等幅広い | 投資信託、定期預金、保険商品 |
引き出し自由度 | いつでも引き出し可能 | 原則60歳まで引き出し不可 |
主な利用目的 | 幅広い資産形成(老後資金以外も可) | 老後資金専用 |
それぞれの特徴と向いている人
新NISA、iDeCoそれぞれの特徴と向いている人は下記になります。
新NISA
・資金の流動性が高く、いつでも引き出し可能
・投資商品や投資額の選択肢が幅広い
・老後資金以外の目的(教育資金・住宅資金など)にも使いたい人向け
・所得控除はないが、運用益の非課税メリットは大きい。
iDeCo
・掛金が全額所得控除となり、節税効果が非常に高い(特に高所得者に有利)
・原則60歳まで引き出し不可で、老後資金の確実な準備に最適
・運用商品は比較的安定的でリスクが低いものも選択可能
・受取時に課税されるが、退職所得控除や年金控除で多くの場合負担は軽減される。
併用戦略の重要性と注意点
新NISAとiDeCoの併用は、節税と流動性、目的別資金準備という観点から非常に効果的です。
一方で、資金拘束や家計バランス、税制の違いなど注意点も多いため、「生活防衛資金の確保」「目的に応じた配分」「制度の最新動向の確認」を意識しながら、無理なく賢く活用することがポイントになるでしょう。
・併用戦略の重要性
・併用時の注意点
併用戦略の重要性
新NISAとiDeCoの併用戦略を行うにあたっての3つの重要ポイントを説明します。
・節税と流動性の両立
新NISAとiDeCoはどちらも資産形成に有効な税制優遇制度ですが、それぞれ特徴が異なります。iDeCoは掛金が全額所得控除となり、運用益も非課税で節税効果が非常に高い一方、原則60歳まで引き出せません。NISAは運用益が非課税で、資金をいつでも引き出せる流動性の高さが魅力になります。
・目的別の資金準備に最適
老後資金はiDeCo、住宅購入や教育資金など中長期の資金は新NISAと、目的ごとに制度を使い分けることで、資産形成の効率と柔軟性が大きく向上します。
・税制優遇の最大活用
両制度をフル活用することで、拠出時・運用時・受取時それぞれで税制メリットを享受でき、長期的な資産形成のリターンを最大化できます。
併用時の注意点
新NISAとiDeCoの併用時の注意点をまとめています。
・資金拘束リスクへの備え
iDeCoは原則60歳まで引き出せないため、生活防衛資金や急な出費に備える資金は新NISAや普通預金で確保しておくことが重要です。家計の流動性を損なわないよう、まずは生活防衛費(生活費6カ月分程度の現金)を確保し、その上で余裕資金を両制度に振り分けるのが基本です。
・家計バランスと拠出額の調整
併用によって毎月の積立額が大きくなりすぎると、生活費や他の支出に影響が出る恐れがあります。家計の収支やライフイベント(教育費、住宅購入など)を見据え、無理のない範囲で積立額を設定しましょう。
・税制や受取時の仕組みの違いに注意
iDeCoは掛金が所得控除となる一方、受取時に課税(退職所得控除や年金控除あり)されます。NISAは運用益・引き出し時ともに非課税ですが、損益通算や繰越控除ができません。各制度の税制や出口戦略を理解しておくことが大切です。
・制度改正や上限額の変更に留意
2025年の税制改正でiDeCoの掛金上限が引き上げられるなど、今後も制度が変化する可能性があります。最新情報を定期的に確認し、必要に応じて戦略や配分を見直しましょう。
自分に合った選択・組み合わせのすすめ
新NISAとiDeCoどちらとも税制優遇の優れた制度で資産形成に適した制度です。
税制優遇以外にそれぞれ特徴が異なります。
ライフプランや価値観、家計状況によって最適解も異なる為、下記ポイントを押さえた資産設計を考えていきましょう。
・資金の使い道、目的を明確にする
・家計の余裕と流動性をチェックする
・税制メリットを最大化する
・年代、ライフステージに合わせて調整する
・制度の最新情報をチェックする
資金の使い道、目的を明確にする
まずは、資金の使い道・目的を明確にします。
・老後資金を最優先したい場合
→ iDeCoを中心に活用。所得控除と運用益非課税のダブルの節税効果で、確実に老後資金を積み立てていきます。
・教育資金や住宅資金など、使う時期が比較的近い資金も準備したい場合
→ 現預金または新NISAを優先します。いつでも引き出せる流動性があるので、ライフイベントに合わせて柔軟に対応することができます。
・どちらも必要な場合
→ 目的別に資金を分けて併用。老後資金はiDeCo、その他の資産形成は新NISAという形で、バランスよく積み立てましょう。
家計の余裕と流動性をチェックする
次に、家計の余裕と流動性をチェックします。
・毎月の収支や貯蓄残高を確認し、無理のない範囲で積み立てることが大前提となります。
・生活費や緊急時の資金(生活防衛資金)は普通預金などでしっかり確保し、その上で余裕資金を新NISAやiDeCoに振り分けるようにします。
税制メリットを最大化する
ここでは、税制メリットを最大化することを押さえておきます。
・所得が高い人や節税効果を重視したい人は、iDeCoの拠出枠を優先的に活用するのが有利となります。
・専業主婦(主夫)や所得控除の恩恵が少ない人は、新NISAの非課税メリットを中心に考えるのも良いです。
年代、ライフステージに合わせて調整する
次に年代・ライフステージに合わせて調整することを確認しましょう。
・20代・30代
少額からでも長期で積立を始めることが大切になります。
新NISAで流動性を確保しつつ、予算があれば将来のためにiDeCoも活用することをおすすめします。
・40代・50代
老後資金の積立を本格化していく年代になります。
iDeCoの枠を最大限活用し、新NISAも併用して資産の成長と流動性を両立することが重要です。
・家族構成やライフイベントの有無
教育費や住宅購入の予定、住宅メンテナンス等がある場合は、新NISAの比重を高めるなど、柔軟に配分を見直しましょう。
制度の最新情報をチェックする
最後に、制度の最新情報をチェックします。
制度改正や上限額の変更など、新NISA・iDeCoは今後もアップデートが続いていくと考えられます。
定期的に最新情報をチェックし、必要に応じて戦略や配分を見直すことが大切です。